ヘルシンキを主に紹介します。といっても、ヘルシンキは松山市の人口より少し多いくらい。日本と比べるとお店の数は少ないです。
でもヘルシンキの街をあるいていると、思いがけないところにかわいい店があったりします。観光の合間にお楽しみください♪
デパート
- Stockmann ストックマン
フィンランド最大のデパート。ヘルシンキ市内をはじめ、エスポー、トゥルクなどに支店がある。
また、ショッピングセンターの中にも入っている。
ヴァンター市にあるストックマンアウトレットは婦人服、紳士服、子供服、靴、下着、キッチン用品などなど格安で販売されている。 - Sokos ソコス
ソコスホテル・ヴァークナと同じ建物にあり、中央駅に近く便利。中央駅~カンピ駅まで地下でつながっているので便利。
ショッピングセンター
ヘルシンキ中心部のショッピングセンター
- Kamppi カンピ
地下鉄Kamppi、長距離及びEspoo行きのバスターミナルの上にある、2006年オープンした新しいショッピングセンター。マリメッコやイッタラをはじめ、ボーリングセンターまで。地下にはフードコートがある。
- Kämp Galleria カンプギャレリア
AleksanterinkatuからはH&Mから入り口があり、PohjoisesplanadiからはMarimekkoから入る事ができる。ここのMarimekkoは規模が大きく、1階だけでなく地階にもショップがつながっている。
その他、ラコステ、ロクシタンなどもある。 - Forum フォールム
ソコスデパートの斜め向かいにあり、ここも駅から地下でつながっている(駐車場より)。アウトドア洋品、カジュアルウエア、など約120店舗入っている。地下は、スーパーマーケット、フードコート、アルコ(酒屋)などの店がある。
- Kiseleffin Talo キセレフ・バザール
ショッピングセンターとは言えないが、是非行って頂きたいお店。
大聖堂の前にあり、中に入ると以外に広い。吹き抜けになっているので開放感がある。手作りのフエルト商品手染めのバックなどの手工芸品、また手作りジャムなどの食料品も扱っている。
ヘルシンキ市及び近郊のショッピングセンター
- Itäkeskus イタケスクス
行き方 メトロでItäkeskus下車。駅のすぐ上。
ヘルシンキ市内で一番大きいショッピングセンター。イッタラ・マリメッコ、さらにはストックマンもある。他本、衣料品、家具など色々なお店が勢ぞろい。両替商まである。 - Iso Omena イソオメナ
行き方 ヘルシンキ中心部よりバス112, 132, 143, 145, 147, 150, 151, 154, 160, 165を利用。
時刻表の調べ方 YTVのTimetable Serchに番号をいれて調べよう。
ルートの地図も検索すると出てくるので、どこで降りればよいか予め確認しておこう。
エスポー行きのバス乗り場はKämppiショッピングセンター下のバスターミナルより発車。
イソオメナも120店舗以上入っている。 - Sello セッロ
行き方 電車でA, E, L, S, U, Yに乗り、Leppävaara下車。
まだ新しいショッピングセンター。センター内はとても広々した感じ。Marimekko、H&Mなどの衣料品店やイッタラ、靴、スポーツ用品店、スーパーマーケットなどがある。 - Jumbo ユンボ
行き方 ヘルシンキ中心部より451,615T,650,652番などで所要約40分。
空港から車で5分ほどのところある。ストックマンをはじめ、イッタラ、マリメッコ、ペンティック、Mokoなど勢ぞろい。疲れたらFAZERカフェで休憩はいかが?
ファッション
marimekko
![]() |
![]() ヘルシンキ市内にも直営店がいくつかあり、 勿論デパートやショッピングセンター内、空港内にもある。 洋服は勿論、テキスタイル、鞄、傘、文房具まで揃う。 マリメッコ・アウトレットショップでは 格安でマリメッコ製品が入手できる。 日本でも直営店が出店人気急上昇中です。 |
chocho
Globe Hope
![]() |
![]() Tシャツ、バッグ、手袋、帽子などの小物も扱う。 ヘルシンキ市内で扱うショップ 上記で紹介したショッピングセンターKämp Galleriaカンプギャレリアの2階ショップがある。 |
HANNASARÉN
![]() |
![]() 靴底は木でできていて、デザインがどれもめちゃ可愛い! フィンランドだけでなく、アメリカ、日本、イタリアなどで販売されている。 |
Ivana Helsinki
![]() |
![]() 洋服だけでなく、鞄など小物も扱う。 海外でも注目されており、日本を含む20カ国にショップを持つ。 ヘルシンキ市内で扱うショップ
|
Johanna Gullichsen
![]() |
![]() ヘルシンキだけでなくパリにも出店している。 ヘルシンキ市内で扱うショップ
他、デザインフォーラムショップ等でも扱う。 |
muka va
![]() |
![]() 右のノースリーブのトップは、エレガントでとても「素敵!」 直営店は現在タンペレのみ。是非ヘルシンキに出店してくださ~い! Muka Va Shop Nasilinnankatu 18, Tampere |
nanso
![]() |
![]() とてもカラフルで可愛らしいデザイン。 ヘルシンキ市内で扱うショップ
スーパーの衣料品ではパジャマの売り場でよくナンソブランドのパジャマが売られている。 |
Rinne Niinikoski
![]() |
![]() ちょっと不思議な感じのする洋服。男性用のTシャツなども扱う。 ヘルシンキ市内で扱うショップ
|
雑貨・インテリア・テーブルウェア
aarikka
![]() |
![]() ジュエリーも多数ありますよ。 |
ARABIA
![]() |
![]() |
アラビア・アンティーク![]() |
|
ムーミンシリーズ![]() ![]() ムーミンキャラクターのマグカップやお皿、ボウルをはじめ、子供用のムーミン食器セット、季節限定品などあります。 |
|
アピラ![]() |
|
KOKO![]() ![]() |
|
24h![]() |
|
Paratiisi![]() |
HACKMAN
![]() |
![]() |
iitalla
![]() |
フィンランドを代表するガラス製品のブランドです。 赤丸にiのロゴも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。 最近のおしゃれな雑貨やさんで見かけるようになりました。 |
![]() アルヴァ・アアルト(Alvar Aalto)がフィンランドの湖をイメージしてデザインした作品。 透明だけでなく、グレー、白、赤、緑、青、茶などの色がある。 フィンランドのインテリアに欠かせない一品。 |
|
![]() アルヴァ・アアルトの奥さん、アイノ・アアルト(Aino Aalto)がデザイン。コップをはじめ、花瓶、ピッチャー、ボウルや小皿など色々。色もクリヤー、青、グレーなど何種類かある。 |
|
![]() フィンランドのオーランド島出身のステファン・リンドフォースデザインのエゴシリーズ。 彼はまた彫刻家でもあり、世界各地で個展も開いている。 この斬新的なデザインは日本でも人気があり、デパートなどで見かけるようになった。 |
|
![]() アルゼンチン出身のアルフレッド・ハベリルによってデザインされたオリゴは、イッタラショップで目を引く一品。 色々な種類があり、どれもカラフルで食卓を楽しませてくれる。 |
|
![]() カイ・フランク(Kaj Franck)はフィンランドで何度もデザイン賞を受賞してきたフィンランドで最も有名なデザイナーの一人。 イッタラで最も有名なシリーズは陶器のティーマとガラスのカルティオ。 彼のデザインはシンプルかつ機能的で、とても使いやすい。 ![]() |
|
![]() ヘイッキ・オルヴォラ(Heikki Orvola)デザイン。 冬、夜が長くなるフィンランドではロウソクをともすが、そのキヴィの様々な色から発する光がなんともいえない。 その光を見て、フィンランドの長くて暗い冬に耐えることができるのだろう。 |
|
![]() ティモ・サルパネヴァ(Timo Sarpaneva)デザイン。 持ち手が木製で、持ちやすさだけでなく、鉄製の鍋蓋を持ち上げられるようにデザインされている。 |
|
![]() スウェーデン人、Björn Dahlströmデザインのステンレス鍋。 両手鍋も色々な大きさがあり、その他、片手鍋、グリル鍋などもある。 |
tonfisk
![]() フィンランドデザインのショップ、アルテック、デパートやショッピングセンターで扱われている。 日本でもサザビー、ユナイテッドアローズなどで商品が扱われている。 |
食料品
- 日本食の買える食料品店
東京館
日本の食材を始め、浴衣、お箸、食器類を置いている。
住所 Annankatu 20, 00120 HELSINKI
時間 月~金 10~18時, 土 10~15時
Vii Voan
ハカニエミにあるベトナム人経営のお店。お味噌、豆腐、海苔、カップヌードル等も扱う。ネットショップも始めたので遠隔地の方もアジア・日本食材が手に入るようになりました。
住所 Hämeentie 3, 00530 Helsinki
時間 月~金 10~18時 土 10~17時
Aseanic Trading
ハカニエミにある、こちらはマレーシア人経営のお店。規模はVii Voanと比べ狭いが、料金は安め。
住所 Kolmas linja 3, HelsinkiOriental Supermarket
2008年創業の比較的新しいお店。中国系の食料品が主。日本の食料品も扱い、安価。
野菜類、麺類、冷凍食品などの食料品や、食器、中国の電化製品まで扱う。
住所 Sörnäisten Rantatie 3
電話 (09) 753 1818
時間 月~金 9:30-20:00 土 9:30-18:00 日 12:00-18:00
Ruohonjuuri
自然健康食品店。たまり醤油、海草、などの日本食をはじめ、色々興味深いものが沢山売られているので個人的によく通っています。場所はプレジデンティホテル裏側、カンピ駅近く。
住所 Salomonkatu 5, 00100 Helsinki
電話 (09) 445 465
時間 月~金 10~20時 土 10~17時Luka (キオスク)
日本・韓国・中国の食料品、お菓子、飲料水などを扱う。
他、ハローキティなどのキャラクター製品も。
住所 Mannerheimintie 49
電話 (04) 6686 3434
時間 月~金 8:30-23:00 土 10:00-23:00 日 12:00-23:00
- チョコレート
Fazer はパンなども作るが、チョコレートで有名。
Geishaというチョコレートは日本人観光客に人気!
ヘルシンキ市内やショッピングセンターにカフェがあり、ケーキがおいしい! - フィンランドのビール Suomalaiset oluet
サウナ後のビールは最高です。
アウトレット
- Aarikka outlet
フィンランドの有名なキッチン雑貨、Tシャツ、アクセサリーなど扱うアーリッカのアウトレット。
- Arabia outlet
お馴染みアラビアアウトレット。
- Marimekko outlet
最近日本でも良く見かけるフィンランドブランド。
- Pentik outlet
ベッドリネン、テーブルウェア等々、インテリア雑貨が揃う。
- Stockmann outlet
ストックマンデパートのアウトレットショップ。
おもちゃ
![]() 木製で飾りだけでもめちゃ可愛い! |
![]() 再生木材で作られた(さすが北欧!) 子供用の椅子。 |
![]() フィンランド製!ここの木製のおもちゃはどれもかわいい! ストックマンなどのデパートやKシティーマーケットなどの大型スーパーなどで取り扱う。 |
![]() 上記で述べた、フォールム、カンピ、イタケスクス、ユンボ、セッロなどの大型ショッピングセンターにあり、右のマークですぐに見つけられる。デンマークのおもちゃのお店。 |
家具
Artek
![]() |
Eero Aarnio
![]() 彼の作品は世界中のセレブに愛用されている。 |
Eero Aarnioを楽天で探す |
装飾品
Kalevala Koru
![]() |
個性的なアクセサリーのお店です。 ムーミンキャラクタのアクセサリーも最近出していてとても可愛らしいです。 日本でも自由が丘にお店があります。 →カレヴァラコル自由が丘店 |
お土産
Moomin Shop ムーミン・ショップ
上記で述べたショッピングセンターForum内にある。また、ヘルシンキ・ヴァンター空港内にもあるので、『あ~、買い忘れた!』と言うときは是非空港内のムーミンショップへ。
やっぱりフィンランドと言えばムーミン。ムーミンに関するあらゆるグッズが揃えられている。
こんなお土産はいかが?
![]() 日本ではあまりなじみがないが、スモークの匂いのシャンプー。2ユーロ程度なので話のネタにいかが?お酒もありますよ。 2ユーロ程度 |
![]() 白樺の香りがするシャンプー。フィンランド人はこの香りをこよなく愛する。 2ユーロ程度 |
![]() 飲んだらタダの水!?ところがどっこい色々な栄養分がいっぱい詰まっているんですね。日本のテレビでも紹介されましたね。 3ユーロ程度 |
![]() サウナに入り顔などに塗り10分後洗い流す。肌にある老化物が取り除かれるとのこと。 5ユーロ程度 |
![]() 男性の大事な部分が温度計になっている。写真は20℃を示しているが、暑ければ暑いほど…。 25ユーロ程度 |
お土産さがしに (雑貨など)
Yさんより投稿いただきました。ありがとうございます。(2009年9月)
ワンコインショップを見つけました。実際にはアイテムにあわせて、1、2、5ユーロとなっています。
物価が高いのでこういうのがあると非常に助かります。早速ミニサイズのまな板を買いました(笑
参考にどうぞ。
Eurokauppa
Kaisaniemenkatu
(中央駅東側、カイサニエミにあります)
マーケット
マーケット広場 Kauppatori
ヘルシンキ観光に必ずといっていいほど含まれているマーケット広場。
生鮮食品をはじめ、手工芸品、お土産品、カフェなどもある。
冬場は出店が少ないが、夏場は店数も多く、観光客であふれかえっています。
混みあっている時はスリに注意!東欧、ロシアなどからスリ集団が出稼ぎにやってきますので・・・。
近くの屋内マーケットもおすすめ。生鮮食品、トナカイの肉、チーズ専門店などをはじめ寿司バーなどの軽食レストランも入っている。
ハカニエミ Hakaniemi
時間のある方はハカニエミマーケットもお薦め。マーケット広場と同様屋外、そして屋内マーケットがある。
屋外マーケットは生鮮食品、花屋、白樺で作ったカゴなどおいている手工芸品屋さん、そして屋内マーケットは1階は野菜、魚・肉などの専門店。肉は牛タンやホルモン、鳥の手羽先など手に入る。(←フィンランド人は食べないのでかなり安い)
2階には手工芸品、手芸屋さん、マリメッコなどがある。特にここのマリメッコは街中のマリメッコがセールをしていない時期にセールをしていたり、料金も物によって安かったり・・・とお買い得。お薦めです!
全体的に相場はマーケット広場に比べ若干安め。マーケット広場はどちらかというと観光客対象だが、こちらは地元の人が多い。
ヒエタラハティ Hietalahti
ここはマーケットと言ってもアンティークマーケット。
夏場は広場では蚤の市が行われていて、掘り出し物をみつけに地元の人でいっぱい。
古着をはじめ、アラビアやイッタラのアンティーク、フィネルのポットなどちらほら。交渉次第で安く手に入るかも。
情報提供をしていただける方はこちらまでお願いします。
